
「ビットコインについてよく聞くけど、どうやって購入すればいいの?」という人に初心者に向けて、ビットコイン投資の始め方を分かりやすく解説します。
入門者向けにビットコインとは何なのかはもちろん、発行枚数から価格相場の推移のチャート、ニュースサイト、手数料などを元に購入にオススメな取引所、買い方についてご紹介!
ビットコインとは?初心者向けに解説!
ビットコインとは、2009年に発案された世界最初の仮想通貨。
発行・管理する団体がいない世界で使えるお金のことです。
ナカモトサトシという正体不明の人物が創始者といわれていますが、彼は表に出てくることなく、世界中の計算によってビットコインが生み出されています。
ビットコインの発行枚数は決まっており21,000,000枚が上限となっており、その枚数以上は発行されません。
だからこそ、金みたいだといわれてるわけです。
おすすめなビットコインのニュースサイト
ビットコインのニュースサイトにはピンからキリまでありますが、情報収入として日本語情報サイトは次の3つを抑えておけば間違いありません。
上記以外の『仮想通貨ニュースサイト』と銘うつ多くは、上記のメディアを参考に記事を書いていることがほとんどなので、速報性の観点からも上記を参考にすれば十分でしょう。
チャートでみるビットコイン!価格の値動きは?今いくら?
ビットコインの価格は世界中で一つというものではなく、取引所(どこで買うか)によって少し異なります。
とはいえ、あまり大きな差は存在しえないので、基本的にどこも値動きは同じです。
日本一の取引所であるbitFlyerにおけるビットコインのチャートを紹介しましょう。
ビットコイン投資の始め方
ビットコインの投資を始めるには、仮想通貨取引所で口座を開設する必要があります。
取引所でアカウントさえ開設すれば、あとは自由に売買が可能となります。
なお、ビットコインは株と違って配当はないため、ビットコイン投資で利益で出すにはキャピタルゲイン(売買差益)がメインとなります。
インカムゲインがないため、投資としては難しい部類になるのは間違いありません。
とはいえ、市場として成熟しきっていないため、買い時を誤らずに購入しておけば利益がでる可能性は高いといえるでしょう。
ビットコインはいくらから買える?
例えばですが、bitFlyerでは最小購入単位自体は0.00000001BTC、つまり0.01円から始めることができます。
つまり、お金がないから始められないということはなく、いつ始めるかが大事となります。
ビットコイン取引所の選び方
ビットコイン取引所は世界に膨大な数あります。
大手情報まとめサイトCoinMarcketCapによれば、2020年8月時点で仮想通貨市場は24,518と膨大な数が存在していることがわかります。仮想通貨自体が6088種類なので、仮想通貨の約4倍にものぼります。末恐ろしいことに仮想通貨バブル崩壊がしたと言われている現時点でなお増加傾向にあるのです。
そんな数多くある仮想通貨取引所のなかで、どの取引所を選べばいいのでしょうか?
初めてビットコイン投資をする人には、国内のビットコイン取引所をオススメします。
というもの、銀行からの振り込みなど
ただ、慣れてくればできるだけ早く海外取引所に移るのがよいでしょう。
なぜなら、他のFXのように仮想通貨取引の大規模投機家は海外にいるからです。
実際に2020年時点のUSDTがビットコインとの主要な取引通貨で取引高の63%と半分以上を占めています。なお、JPY-BTCは10%と第3位ですが、その6倍以上も取引されているのです。
Tether(テザー)のこと。USD(アメリカドル)とほぼ連動した(1USDT≒1USD)値動きをする仮想通貨。
仮想通貨市場は市場が成熟していないことから、他の市場よりも価格操作が比較的しやすいと言われています。チャートを見たことがある人ならご存知かもしれませんが、ダマシが頻繁に発生していますよね。
仕手を行っている人たちは、大体USDTで価格を見ます。そのため、多くの場合、USDTつまりUSDで価格の節目を見たほうが違和感なく、正確なトレードができるので海外取引所のほうがよいわけです。
ただ、海外取引所を利用するためには国内取引所で口座開設をする必要があります。
- 口座開設を開設。
- 銀行から国内取引所に日本円を入金
- 海外取引所で取扱をしている仮想通貨を購入
- 仮想通貨を海外取引所に送金
最初から海外取引所を利用したいという方は、送金手数料が安くて、キャンペーンを行っている国内取引所で口座するのが一番オススメです。
ビットコイン取引所を選ぶポイント
仮想通貨市場は他の金融市場と比較して成熟していないことから、機関投資家がいない、市場の流動性が低いなど状況が特殊です。
仮想通貨市場の状況を踏まえて、仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントは下記の6つといえます。
- 取り扱い銘柄
- 各種手数料
- 市場の流動性
- セキュリティ
- スマホ対応
- サーバー力
取扱銘柄
当然ですが、取引所ごとに取扱銘柄は異なります。
ただ、初めて仮想通貨取引を行うというのであればあまり気にしなくても良い項目です。
闇雲に取引銘柄が多ければいいというわけではありません。なぜなら、全ての仮想通貨の値動きは、ほぼビットコインと相関しています。異なる市場を分析する手間と流動性から、しばらくするとビットコインのみで取引する人がほとんどです。
強いて言うなら、リップルとイーサリアムは値動きの相関性は比較的少ないので、この2種類の通貨を購入したいときには取扱をしているか確認してから口座開設しましょう。
各種手数料
各種手数料は手数料とスプレッドを含めます。
仮想通貨市場は、配当のある株式市場と異なり完全にゼロサムゲームです。
そのため、手数料があればあるほど、稼げる確率が少なくなります。
複雑なことに取引所ごとに手数料が異なりますが、現時点では各取引所がユーザー獲得のためにしのぎを削っていることからあまり違いなく利用することができます。
市場の流動性
仮想通貨市場は成熟していないことから市場の流動性は非常に重要です。
市場の流動性の見方ですが、市場の出来高で判断できます。出来高が多い=取引量が多いor取引に参加している人が多いわけですから流動性が高いと言えます。
流動性が高い市場ほど、価格の暴騰・暴落が起きにくく、更には取引したいときに少ないスプレッドで取引をすることができます。
更にいえば、ボリュームが大きければ大きいほど、其の取引所の参加者が多いわけですから他の取引所での価格に影響を持ちます。
セキュリティ
CoinCheck事件やZaifの事件を初めとしたハッキング事件は世の中を賑わせましたよね。
最終的には補填があったとはいえ、仮想通貨の取引所はハッキング被害に合いやすいです。
そのため、取引所を判断する上でセキュリティも重要な項目といえます。
スマホ対応
外出先でもスマホで取引したいという人には、割と大事な項目。
TradingViewに対応していれば、そもそもスマホに対応していることから普段通りに利用することができるでしょう。
ただ、一点注意したいのが、スマホで利用すると、すぐに熱くなり電池をえげつないほど消費します。そのため、充電ができるという環境でない限りあまりオススメはしません。
サーバー力
ある意味当たり前ですが、市場の流動性が高い取引所ほど、サーバーが落ちやすい傾向にあります。しかも、2018年時点では月1ぐらいの頻度でどこかの取引所のサーバーが落ちていました。
しかもサーバーが落ちているときに限って、値動きが異常なほど高騰・暴落する傾向にあります。そのため、サーバーに力を入れている取引所で取引したほうが無難であることは間違いないでしょう。
国内ビットコイン取引所一覧
2019年時点で運営を行っている国内取引所は12種類ありますが、そのうち4つの取引所がTradingViewを活用しているということになります。
初心者オススメ取引所
CoinCheck
トレードをあまりしない初心者にオススメするのであれば、CoinCheckです。
仮想通貨バブル崩壊の一因として名高いCoinCheck事件の主要取引所で、悪印象がある人も多いのではないでしょうか?
ただ、それでもCoinCheckは間違いなく初心者にオススメの取引所です。
特にUI/UXは群を抜いて使いやすいのは、利用したことのある多くの人が同意するでしょう。
また、取扱通貨も国内取引所で最も多いことから、仮想通貨の価格がビットコインに連動していることを実感するに最適です。
事件後はオンライン証券会社などを運営してきたマネックスグループが経営することになったのでセキュリティも安心。
ビットコイントレードにオススメ国内取引所
bitFlyer
ビットコインを購入する取引所をオススメするとしたら、bitFlyerがあげられます。
JPY-BTCの取引量が86%とほぼ独壇場となっており、日本人のほとんどの人がbitFlyerでビットコイン取引しているといっても過言ではないでしょう。
取引量が多いことからスプレッドも非常に狭く、流動性が高いです。ただ、取引している人が多いことからサーバーが落ちる、注文が通らないことがあるのが玉に瑕です。
更に、BTCFXでは現物から値段がかけ離れていない限り手数料がかかりません。なお、現物の場合は0.01%~0.15%かかりますが、それでも他の取引所と比較したら安いといえます。
仮想通貨調査会社であるICO Ratingが2018年10月2日に公表した『世界中の取引所の安全性に関する調査 』によると、世界ランキング37位と日本で2番目に安全なセキュリティです。
独自のスマホアプリも使いやすく、まさに国内最高の取引所といえ、2019年7月に新規の口座開設が再開となったことからも注目の取引所です。
- 圧倒的な取引量
- スプレッドが狭い
- 安い手数料
- 世界レベルのセキュリティ
- 独自のスマホアプリ
代替オススメ:Liquid
代替案としてビットコインを取引する口座としてオススメするのであれば、Liquidでしょう。
bitFlyerに続き、JPY-BTC取引量の10%を占める取引所です。
取引高が高いうえに、ワールドブックやスマートオーダールーティングといった独自システムを採用していることから、Liquid(液体)の名の通り流動性は国内取引所トップです。
手数料 | 法定通貨 | 仮想通貨 |
---|---|---|
入金手数料 | 無料 ※銀行手数料はお客様負担 |
無料 |
出金手数料 | 出金手数料 : 500円 ※銀行手数料はお客様負担 |
無料 |
仮想通貨誤入金回復手数料 | – | 入金数量の10% 処理手数料 : 500QASH |
流動性の高さからスプレッドも狭く、上記表のように手数料も無料であることからトレードに向いている取引所といえます。
また、ビットコインで日本第2位の取引高を占めるだけあり、使いやすさにもしっかりと考慮されています。
まず、チャートはTradingViewを採用しているので、テクニカル分析も簡単です。さらには、ライト版、ノーマル版と二種類のスマホアプリもあるため、スマホでも直感的に操作できます。
なお、セキュリティに関してもかなり厳重なのですが、その分利便性は低下しているのがデメリットといえるでしょう。
運営会社のスタッフによるオフラインでの承認を得なければ送金することができないため、3日もかかることがあるそうです。
そのため、海外取引所への中継口座としてはあまりオススメはできませんが、国内取引所でビットコインを取引するというのであれば現時点で一番良い取引所です。
- 独自システムによる高い流動性
- 手数料無料
- TradingView対応
- 高いセキュリティ
おすすめ海外仮想通貨取引所
ビットコイントレードにオススメの取引所
海外取引所で行うことが一番オススメです。
価格がビットコイン市場に与える影響は非常に大きく、ビットコイン価格を牽引しているといえるからです。
Bybit
本格的にビットコインをトレードするなら必ずBybitを利用することをオススメします。
オススメ①:日本人の利用者が多い海外取引所
税制などの理由から多くの海外のビットコイン取引所では、日本人の締め出されています。
例えば、世界で最もビットコイン取引が行われているBitMexという取引所では、2020年初に日本人の利用を完全停止しました。
オススメ②:安定しているサーバー
取引量が多いBybitですが、国内取引所と比較してサーバーが安定しています。
そのため、データの処理も軽くサクサクと動きます。
ときたま注文が通りにくいことはありますが、ほとんど落ちることがありません。
オススメ③:スプレッドなし
取引量が多いことから、流動性が非常に高くスプレッドがほぼ存在しません。
オススメ④:手数料がもらえる
取引手数料は指値注文をすれば、無料どころか0.025%の手数料をもらうことができます。
なお、成行の場合は0.075%の手数料がかかりますので、エントリーの際には指値で注文しましょう。
オススメ⑤:追証なし
更に特徴的なのが、追証がないこと。
含み損を抱えて、追加で保証金が必要になった状態のこと。
FXをやって、借金を抱えたなど破滅を迎える一因となる追証。
Bybitでは、追証が全くないうえに、レバレッジをかけても証拠金が0にならない限り、ポジションの精算が行われません。(なお、Bybitでは100倍までレバレッジをかけることができますが、よほど自身がない限り高レバレッジをするのはやめましょう。)
そのため、低いレバレッジをかけて中期的に放置といったことができてしまいます。
オススメポイント⑥:TradingViewのチャート
Bybitでは、チャートがなんとTradingViewを利用しています。
そのため、TradingView に慣れていれば、全くの違和感なくテクニカル分析を行うことが可能です。
- 世界で最もビットコインの取引がされている取引所
- サーバーが安定していてストレスフリー
- 圧倒的な流動性でスプレッドなし
- 手数料がもらえる
- 追証がなく、借金のリスクがないので安心
- TradingViewのチャートなのでテクニカル分析が簡単
TradingView無料お試しキャンペーン中
PRO
無料版と比較して数多くの機能がアンロックされるプラン。満足度の高くトレード初心者にオススメ。
PRO+
TradingViewの色々な機能が開放されるコスパ最強のプラン。一歩先のテクニカル分析をにに必要な全てがここに。
PREMIUM
全ての機能が開放されたプロ用の最高の有料プラン。妥協のない数多くの機能で、トレードを完全サポート